中富良野町立中富良野小学校

北海道のど真ん中、中富良野町立中富良野小学校の公式ページです。中富良野小学校の教育活動…

中富良野町立中富良野小学校

北海道のど真ん中、中富良野町立中富良野小学校の公式ページです。中富良野小学校の教育活動、総合的な学習の時間の様子をお知らせします。

最近の記事

  • 固定された記事

学校の紹介

北海道のほぼ中心である中富良野町に位置しています。 開校122周年をむかえました。 雄大な十勝岳と美しい田園風景が織りなす景色にいだかれて, 子どもたちはいきいきと,笑顔で毎日を過ごしています。 「進んで学び 心豊かに たくましく生きる子の育成」を目標に,  人や自然を愛し,何事にも主体的に取り組む子どもを育てます。 全校児童 170名   1年生 25名   2年生 34名   3年生 20名   4年生 29名   5年生 32名   6年生 30名 (令和6年

    • 第122回 中富良野小学校 運動会

      運動会、みんなよくがんばりました! ご協力いただいた保護者様・町の皆様、ありがとうございました。 おかげでとても素敵な運動会になりました。 さて。楽しかった運動会でしたが、今日までの頑張りを見てほしい…! 担任の先生による熱い指導と、それに応える児童達… みんな真剣、終始笑顔で取り組んでいました。

      • 5年生総合 CKS(カンボジアと交流しよう)プロジェクト

        5年生は、総合的な学習の時間にカンボジアの子ども達との交流を行う予定です。 一般社団法人casaさん 一般社団法人 Earth treeさん の協力を得て、交流を行います。 casaメンバーが実際にカンボジアに行くタイミングに合わせて、プレゼントや現地で必要とされている物をもっていってもらうという内容です。 先日は、casaメンバーと初顔あわせを行いました。 カンボジアとの交流の意義を子ども達とメンバーで考えました。 たくさんの意義を子ども達は、考えていました。

        • 3年生総合 ラベンダープレゼント

          学校に毎年生えているラベンダー。 用務員さんが夏の初めに刈り取ってくれいます。 これは、ラベンダーを維持するために必要な手入れだそうです。 「そのラベンダーを有効活用して何か価値を創ることができないか?」 これがこの学習の最初の問いでした。 子どもたちはたくさんの意見を出してくれました。 中でも多かったのが、「ラベンダーを観光客の人たちに渡して喜んでもらいたい!」という意見と「ラベンダーを渡して中富良野のことを知ってもらいたい!」という意見でした。中には、作成する過程を動画

        • 固定された記事

          中富良野町オリジナルインクを作ろう!

          1 中富良野小学校オリジナルインクプロジェクト 中富良野小学校では、総合的な学習の時間に中富良野町を「色」に注目しながら探索し、オカモトヤさんと協力しながら、オリジナルインクを作成する学習に取り組んでいます。 中富良野の自然を色に落とし込み、自分たちだけのインクを作る経験の中で、地元の美しさに気づくこと、またインクを様々な人にPRすることを目標にしています。 長期的には、インクを吸い込ませ、オリジナルペンを作成し、観光客に配布する活動や、ラベンダー、夕日、山、雲、空、キタキ

          中富良野町オリジナルインクを作ろう!

          何気ない風景に隠された「面白さ」

          「見慣れた校舎を面白がって見てみよう。」 子ども達に投げかけると、不思議そうな顔。 feel 度walkと言う手法で、当てもなく歩き、ピン来たら、写真を撮る。 教室に戻ってきて、1枚写真を選び、絵や気になったことを書いていく。 たったこれだけのことですが、子ども達は、面白がって色々な物をみつけてきます。 校舎の壁のシミ、使われなくなった機械、天井の模様など。 子ども達の素敵な絵を模造紙にイラスト付きで貼っています。私はこのようなことが苦手なので、得意な方に手伝ってもら

          何気ない風景に隠された「面白さ」

          中富良野小学校 校歌

                                                                                     平塚 武敏 作詞                           高橋 雅顕 作曲1.十勝のみねの いや高く   ゆるがぬ姿 のぞみとし    強きからだを きたえつつ   いそしむわれら 幸多し 2.富良野の川の 古きより     たえぬ流れを かがみとし    まことの道を おさめつつ   いそしむわれら 幸多し 3.

          なかふっ子カレンダー 1年間の主な行事予定

          4月 ・入学式・始業式・着任式 ・新1年生下校指導 ・全校参観日 ・PTA総会 ・児童総会  ・春の交通安全教室 5月 ・歯科検診 ・尿検査 ・心電図検査(1年) ・知能検査 学力検査(3・5年) 6月 ・運動会  ・水泳学習スタート ・避難訓練(第1回) ・修学旅行(6年)  7月 ・参観日 ・水泳学習 ・終業式 ・宿泊学習(5年) 8月 ・始業式 ・夏休み作品展 ・水泳学習 ・遠足(1~4年) 9月 ・児童総会 ・秋の交通安全教室 10月 ・避難訓練(第2回)

          なかふっ子カレンダー 1年間の主な行事予定

          中富良野町立中富良野小学校の沿革

          明治34年11月17日 南中富良野簡易教育所として授業開始   38年 4月13日 南中富良野小学校と改称   42年 5月11日 中富良野尋常小学校と改称   45年 4月 4日 中富良野尋常高等小学校と改称 大正11年11月 5日 市街地2町内に校舎を改築   15年10月25日 木造2階健校舎を増築 昭和 4年 5月    屋内運動場を増築   16年 4月 1日 中富良野国民学校と改称   17年 9月 9日 新校舎落成   22年 4月 1日 中富良

          中富良野町立中富良野小学校の沿革