中富良野町立中富良野小学校

北海道のど真ん中、中富良野町立中富良野小学校の公式ページです。中富良野小学校の教育活動…

中富良野町立中富良野小学校

北海道のど真ん中、中富良野町立中富良野小学校の公式ページです。中富良野小学校の教育活動、総合的な学習の時間の様子をお知らせします。

記事一覧

総合 4年 中富良野を好きになるボードゲームを作ろう!

中富良野小学校では、総合的な学習の時間に、たくさんの試行錯誤をしながら「中富良野を好きになるすごろく」を作る学習に取り組んでいます。 試作品を何度も作ることで、…

第122回 中富良野小学校 運動会

運動会、みんなよくがんばりました! ご協力いただいた保護者様・町の皆様、ありがとうございました。 おかげでとても素敵な運動会になりました。 さて。楽しかった運動会…

5年生総合 CKS(カンボジアと交流しよう)プロジェクト

5年生は、総合的な学習の時間にカンボジアの子ども達との交流を行う予定です。 一般社団法人casaさん 一般社団法人 Earth treeさん の協力を得て、交流を行います。 ca…

3年生総合 ラベンダープレゼント

学校に毎年生えているラベンダー。 用務員さんが夏の初めに刈り取ってくれいます。 これは、ラベンダーを維持するために必要な手入れだそうです。 「そのラベンダーを有効…

中富良野町オリジナルインクを作ろう!

1 中富良野小学校オリジナルインクプロジェクト 中富良野小学校では、総合的な学習の時間に中富良野町を「色」に注目しながら探索し、オカモトヤさんと協力しながら、オ…

何気ない風景に隠された「面白さ」

「見慣れた校舎を面白がって見てみよう。」 子ども達に投げかけると、不思議そうな顔。 feel 度walkと言う手法で、当てもなく歩き、ピン来たら、写真を撮る。 教室に戻っ…

総合 4年 中富良野を好きになるボードゲームを作ろう!

総合 4年 中富良野を好きになるボードゲームを作ろう!

中富良野小学校では、総合的な学習の時間に、たくさんの試行錯誤をしながら「中富良野を好きになるすごろく」を作る学習に取り組んでいます。

試作品を何度も作ることで、探究心や創造性、失敗体験を経て完成をすることでチャレンジ精神を身につけさせることがねらいです。

昨年度は、ゲストティーチャーとして町の講演会などを行ってくれた尾崎えり子さんが今年度は、町の教育アドバイザーとして、総合的な学習の時間の授業

もっとみる
第122回 中富良野小学校 運動会

第122回 中富良野小学校 運動会

運動会、みんなよくがんばりました!
ご協力いただいた保護者様・町の皆様、ありがとうございました。
おかげでとても素敵な運動会になりました。

さて。楽しかった運動会でしたが、今日までの頑張りを見てほしい…!
担任の先生による熱い指導と、それに応える児童達…
みんな真剣、終始笑顔で取り組んでいました。

5年生総合 CKS(カンボジアと交流しよう)プロジェクト

5年生総合 CKS(カンボジアと交流しよう)プロジェクト

5年生は、総合的な学習の時間にカンボジアの子ども達との交流を行う予定です。

一般社団法人casaさん

一般社団法人 Earth treeさん

の協力を得て、交流を行います。
casaメンバーが実際にカンボジアに行くタイミングに合わせて、プレゼントや現地で必要とされている物をもっていってもらうという内容です。

先日は、casaメンバーと初顔あわせを行いました。

カンボジアとの交流の意義を子

もっとみる
3年生総合 ラベンダープレゼント

3年生総合 ラベンダープレゼント

学校に毎年生えているラベンダー。
用務員さんが夏の初めに刈り取ってくれいます。
これは、ラベンダーを維持するために必要な手入れだそうです。
「そのラベンダーを有効活用して何か価値を創ることができないか?」
これがこの学習の最初の問いでした。

子どもたちはたくさんの意見を出してくれました。
中でも多かったのが、「ラベンダーを観光客の人たちに渡して喜んでもらいたい!」という意見と「ラベンダーを渡して

もっとみる
中富良野町オリジナルインクを作ろう!

中富良野町オリジナルインクを作ろう!

1 中富良野小学校オリジナルインクプロジェクト

中富良野小学校では、総合的な学習の時間に中富良野町を「色」に注目しながら探索し、オカモトヤさんと協力しながら、オリジナルインクを作成する学習に取り組んでいます。
中富良野の自然を色に落とし込み、自分たちだけのインクを作る経験の中で、地元の美しさに気づくこと、またインクを様々な人にPRすることを目標にしています。
長期的には、インクを吸い込ませ、オリ

もっとみる
何気ない風景に隠された「面白さ」

何気ない風景に隠された「面白さ」

「見慣れた校舎を面白がって見てみよう。」
子ども達に投げかけると、不思議そうな顔。

feel 度walkと言う手法で、当てもなく歩き、ピン来たら、写真を撮る。
教室に戻ってきて、1枚写真を選び、絵や気になったことを書いていく。

たったこれだけのことですが、子ども達は、面白がって色々な物をみつけてきます。

校舎の壁のシミ、使われなくなった機械、天井の模様など。

子ども達の素敵な絵を模造紙にイ

もっとみる